初めてTERMINALを利用するバイヤーの場合、アカウント発行までの流れが異なります。基本的には "一括招待" を推奨しています。
バイヤー招待の方法は、下記の2つの方法があります。
- 一括招待
- 個別招待
それぞれで流れが異なるので、詳細な説明を以下の通り記載いたしますが、
基本的には、新しいバイヤーを招待する場合は一括招待を推奨しております。
バイヤー招待のマニュアルはこちらからご覧ください。
▼ 一括招待
TERMINAL上からダウンロードできる専用のフォーマットにバイヤー情報を記入して
ファイルをアップロードすることで複数名のバイヤーを一括で招待できます。
(1名のみでも可能)
ファイルをアップロードすることで複数名のバイヤーを一括で招待できます。
(1名のみでも可能)
バイヤーアカウント発行の タイミング |
招待メール配信時に自動でアカウント発行される。 |
バイヤー側が必要な アクション |
ログインパスワードの設定のみ |
メリット |
|
デメリット |
ブランド側で入力する項目が多い |
▼ 個別招待
TERMINALの画面上で最低限のバイヤー情報だけ入力して、バイヤーを1名ずつ招待できます。
バイヤーアカウント発行の タイミング |
招待メールのリンクからバイヤー自身が登録情報を 入力した後にアカウント発行される。 |
バイヤー側が必要な アクション |
パスワード設定に加え、住所や電話番号など バイヤー自身の情報を一通り入力する必要あり。 |
メリット | ブランド側の入力項目が最低限なので、 招待メールをすぐに送信できる。 |
デメリット |
|
すでにTERMINALアカウントをお持ちのバイヤーを招待する場合は、
アカウントのメールアドレスを確認した後に、個別招待で招待するのが良いです◎
(TERMINALアカウントが存在する場合は、すぐに招待が完了します)
一括招待を推奨する理由
招待したバイヤーに対して追加で設定する
- 担当者の設定
- グループ設定
- 展示会の限定公開先としての追加
などは、全てバイヤーアカウント発行後に設定が可能になります。
なので、個別招待で招待した場合は、バイヤーがメールを見て情報の入力をしない限り、ブランド側の作業が止まってしまいます。
展示会会場などで実際に対面している状況であれば、流れをご説明しながら個別招待する、という場面もあるかと思いますが、基本的には一括招待で招待した方がブランド側にとってもバイヤー側にとっても都合が良いと思います。